月間アーカイブ:2022年2月
2件中2件を表示しています。このページは1/1ページです。
滞納処分の解説書 :回路配置利用権の意義
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義410号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号は、深刻な半導体不足に関係する財産権に関する内容です。
回路配置利用権についてであり、当職は、この権利にかかわったことはなく、かつ、認識を強くしたこともありません。
今号において、調べてみると、現在ではほぼ機能しなくなった権利ということができます。
徴収法基本通達では、重要な権利、そうでもない権利が並列に記載されているのでわかりにくいといえます。
そういったことも含めて、理解が進むということができます。
主な内容 | 1. 深刻な半導体不足 2. 半導体とは 3. 知的向上心 4. 回路配置利用権 5. 回路配置利用権の登録の目的等 6. 回路配置利用権の登録業務 7. 回路配置利用権の現状 8. 回路配置利用権登録制度の利用実態 9. 添付資料 10. 参考資料 |
---|---|
掲載判例 | なし |

滞納処分の解説書 :育成者権の意義
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義409号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号は、育成者権の解説で、聞きなれない用語でしょう。内容をご覧いただくと、重要な権利であることがわかります。
また、読み物として面白く、楽しんでください。
要は、人の研究成果にただ乗りすることは許されないところ、判例にあるとおり、権利侵害が発生します。
これが横行しないよう育成者権として位置付けて研究者を保護していることになります。
いろんな権利を理解していくことで、徴税吏員・徴収職員として、多様な滞納処分に対処ができる能力が身につきます。
主な内容 | 1. 育成者権の意義 2. 登録品種 3. 経済安保 4. 品種登録制度と育成者権 5. 品種登録制度 6. 育成者権の侵害への対応 7. 育成者権の登録 8. 育成者権の効力の例外(自家増殖) 9. 育成者権の侵害事例 10. 添付資料 11. 参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 東京地判平21.2.27(平成20年(ワ)23647号) 知財高判平27.6.24(平成27年(ネ)10002号) |
