174件中3件を表示しています。このページは37/58ページです。
滞納処分の解説書 :各種財団の意義とその差押え
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義390号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
目次を更新しました。
今号は、各種財団に関する題材で、直接、滞納処分の対象とはなりにくいと言えます。しかし、世の中の仕組みを知ることができ、そういう意味で意義深く、興味深い内容です。これらを知ることで他の財産差押えに役立つともいえます。
主な内容は次のとおりです。
1 財団の意義
2 保存登記と設定登記
3 工場財団の意義
4 差し押さえた動産が工場財団に組み入れられた場合
5 差し押さえた不動産等が工場財団に組み入れられた場合
6 保存登記申請後の差押え
7 保存登記があった後の差押え
8 工場財団の登記例
9 各種財団の取扱い
10 観光施設財団の設定例及び土地区画整理事業の清算金
掲載判例は及び添付資料は次のとおりです。
最二判昭36.9.15(民集15-8-2172)
大阪地判平21.1.30(平成19(行ウ)141号)
杉本幸雄・飯川洋一・小澤政徳:読解不動産登記Q&A4訂版

滞納処分の解説書 :地上権等の差押え
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義389号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号は、地上権、永小作権、立木を対象とした題材です。これを差し押さえする可能性ほんどないといってよく、あるとすれば立木でしょうか。しかしながら、区分地上権では知識の幅が広がり、また、物権の意義を理解することに役立ち、公売時の法定地上権を学ぶことができます。
主な内容は次のとおりです。
1 物権総論
2 物権の区分とその意義
3 999年の地上権
4 地上権の意義
5 地上権と賃借権との対比
6 区分地上権
7 地上権と賃借権における滞納処分の構図
8 永小作権
9 立木法による立木
10 樹木の集団の範囲
11 民事執行の取扱い
掲載判例は及び添付資料は次のとおりです。
大判明37.11.2(民録10-1389)
区分地上権設定の概要
立木図面及び立木登記例(前掲杉本外読解不動産登記Q&A4訂版-452)

滞納処分の解説書 :工場抵当権の差押え
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義388号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
目次を更新しました。
今号は、工場抵当が題材となっております。歴史が古く活用事例も多く、判例は各種あり、ご一読いただくと幅広い知識の獲得に有効です。判例の考察をすると面白いと感じられることでしょう。
主な内容は次のとおりです。
1 等の字解
2 工場の意義
3 工場抵当法の立法趣旨
4 工場抵当と工場財団抵当
5 3条目録
6 差押えの効力が及ぶ財産
7 差押え効力の及ばない財産
8 3条目録に記載されていない財産
9 3条目録の記載方法
10 土地又は建物を差押えした後の工場抵当権の設定
掲載判例は次のとおりです。
福岡地判大牟田昭37.4.24(下民集13-4-776)
大判大9.12.3(民録26-1928)
最一判昭37.5.10(訟務8-5-956)
名古屋高判昭35.8.3(訟務6-9-1832、行集11-8-2292)最一判昭37.5.10の原審
最一判平6.7.14(民集48-51126、判時1510-90)
福岡高判平3.8.8(民集48-5-1159)最一判平6.7.14の原審
最二判昭32.12.27(民集11-14-2524)
