174件中3件を表示しています。このページは41/58ページです。
滞納処分の解説書:差し押えた債権の取立
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義378号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
10月8日、山口県弁護士会において、徴収関係の研修講師を担当させていただく名誉に恵まれました。この分野では、概要的な解説が多く、判例を掲載して根拠を示して解説しているのは、当職の文献だけ。全国を見回しても見当たらないと、高い評価をいただきました。誠に感謝に堪えません。
引き続き、精進を重ねてまいります。
さて、376号より、生命保険等の解約返戻金に関する解説が続いてきました。今号は、そのまとめとして関係判例を中心とした内容です。今号も味わい深い判例を掲載しております。
主な内容は次のとおりです。
1 取立権の性質
2 夫婦間の契約取消権
3 不渡異議申立預託金に係る異議申立委託契約の解除権
4 共済契約の解約手当金その1
5 共済契約の解約手当金のその2
掲載判例
東京地判昭44.2.27(判タ235-236、金法541-31)
東京高判昭59.1.31(判時1108-130、金法1065-32)
東京高判平21.9.9(租税関係行政・民事事件判決集(徴収関係)平21.1~12月順号21-34)
最三決平23.4.19(租税関係行政・民事事件判決集(徴収関係)平23.1~12月順号23-26)
東京高判平21.10.8(租税関係行政・民事事件判決集(徴収関係)平21.1~12月順号21-38)
東京地判平21.1.26(租税関係行政・民事事件判決集(徴収関係)平21.1~12月順号21-1)

滞納処分の解説書:差し押えた債権の取立(その2)
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義377号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号では、生命保険契約解約返戻金について、その取立権の行使から介入権まで詳しく解説しております。
併せて、定期預金債権を差し押さえし、満期前の取立権行使についても解説をしております。徴収法67条は、論点も多く、実務において重要な項目となっています。
主な内容は次のとおりです。
1 混乱していた生保損保会社の解釈
2 一身専属権
3 取立ての目的の範囲
4 解約権の行使が権利の濫用となる場合
5 介入権制度の創設とその趣旨
6 介入権行使の主体
7 介入権の行使方法
8 介入権の行使の結果
9 介入権行使による差押解除後の再差押えの考察
10 定期預金債権の差押債権者による満期前解約
〇掲載判例
東京地判平10.8.26(民集53-7-1182)
最二判昭45.2.27(集民98-313)
福岡高判昭44.7.8(生命保険判例集1-198)
長崎地判平戸昭44.4.3(生命保険判例集1-195)
大阪高決平13.6.22(金法1671-51)
東京地判平10.12.24(判時1688-146)
東京地判平20.6.27(金法1861-59)

滞納処分の解説書:差し押えた債権の取立
- カテゴリー
- 徴収奥義
徴収奥義376号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
目次を更新しました。
今号から、徴収法67条の解説となり、論点の多い条文です。分けて解説をしていくことにしており、合計何号を要するのかはっきとしませんが、5回分くらいはあるかといった感じです。
実務的にも重要な解説が続き、精読いただくことにより、間違いなく実力が向上します。
2頁の「公租公課の規制改革」にも注目ください。
主な内容は次のとおりです。
1 債権差押えの常識
2 取立権の取得
3 差押えによる執行債権の時効完成猶予
4 取立権取得の効果
5 取立権に基づく解約権の行使
掲載判例
最一判令1.9.19(民集73-4-438)
最一判昭45.6.11(民集24-6-509)
広島地判昭52.1.28(訟務23-2-220)
大阪高判昭37.6.18(高民集15-6-424、訟務8-8-1351)
最一判平11.9.9(民集53-7-1173)
