2件中2件を表示しています。このページは1/1ページです。
交付要求の手続
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義456号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号から、交付要求の条に入ってきました。
債権の二重差押えをすれば交付要求が必須となるなど、よくある滞納処分で、重要な知識ということになります。
逐条解説は、該当条文という「点」を解説していくもので、実務では点(交付要求)と点(債権の二重差押え)が繋がる必要があるので、できるだけ幅広い解説としていきます(今号に限ったことではなく本誌全体の態度)。
保険料徴収の実務家であった当職の体験を述べておくと、税からの交付要求に常に劣後するため、差押え後はこれを常に警戒し、警戒してどうなるものではなく、むしろ恐怖の念を負っていました。
このように、交付要求とは、「分け前をよこせ」という制度です。
お読みいただくと知識となり、力になります。
主な内容 | 1.交付要求と滞納処分 2.交付要求の意義・性質 3.債権の効力と配当請求 4.交付要求の処分性 5.交付要求ができる公租公課 6.留置権による競売に対する配当要求 7.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 東京高判昭29.6.30(下民集5-6-1000) 神戸地判龍野昭56.3.23(訟務27-9-1632) 最一判昭59.3.29(集民141-523、訟務30-8-1495) 大阪高判昭57.10.29(行集33-10-2129) 京都地判昭57.4.16(行集33-4-817) 東京地決昭60.5.17(判時1181-111) |
差押えの解除の手続及び質権者等への差押え解除通知
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義455号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号は、差押えの解除手続きとそれに伴う措置についてです。
注目は2件の掲載判例で、図解がないと読むのに苦労します。
その内1件は、裁判所から黙示的に差押え(動産)が解除されたものと判定されてしまったものです。こういった徴収職員の失敗例は貴重で、一読しておくと、自己の頭の中で注意喚起がされます。
当職は動産の差押えを数多く行ってきたところで、前記判例を想起したものです。判例は実例であるので、自身の実務に活かす必要があります。
前記判例は、普通には紹介されておらず、図解を含めて大々的に取り上げているのは本誌だけでしょう。
後半には、債権差押えが空振りになったところ、第三債務者から解除手続きの要請がされたとき等の対応を掲載しています。
本年も特色を生かしてつつ、一歩一歩前進します。
主な内容 | 1.差押えの解除手続きの原則 2.差押えの解除手続き 3.差押え解除における供託 4.参加差押えがある場合等の解除の取扱い 5.組織犯罪処罰法等との関係 6.差押え後に没収保全がされた金銭債権の差押えの解除 7.差押えの取消しの手続き 8.差押解除通知書の作成例 9.差押えが解除されたと認定された事例 10.質権者等への差押解除の通知 11.添付資料 12.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 東京地判昭56.2.24(判時1018-119) 大阪高判昭38.10.17(高民集16-8-620、訟務9-12-1342) |