交付要求の手続
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義456号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号から、交付要求の条に入ってきました。
債権の二重差押えをすれば交付要求が必須となるなど、よくある滞納処分で、重要な知識ということになります。
逐条解説は、該当条文という「点」を解説していくもので、実務では点(交付要求)と点(債権の二重差押え)が繋がる必要があるので、できるだけ幅広い解説としていきます(今号に限ったことではなく本誌全体の態度)。
保険料徴収の実務家であった当職の体験を述べておくと、税からの交付要求に常に劣後するため、差押え後はこれを常に警戒し、警戒してどうなるものではなく、むしろ恐怖の念を負っていました。
このように、交付要求とは、「分け前をよこせ」という制度です。
お読みいただくと知識となり、力になります。
主な内容 | 1.交付要求と滞納処分 2.交付要求の意義・性質 3.債権の効力と配当請求 4.交付要求の処分性 5.交付要求ができる公租公課 6.留置権による競売に対する配当要求 7.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 東京高判昭29.6.30(下民集5-6-1000) 神戸地判龍野昭56.3.23(訟務27-9-1632) 最一判昭59.3.29(集民141-523、訟務30-8-1495) 大阪高判昭57.10.29(行集33-10-2129) 京都地判昭57.4.16(行集33-4-817) 東京地決昭60.5.17(判時1181-111) |