174件中3件を表示しています。このページは36/58ページです。
滞納処分の解説書 :鉱業権等の意義とその差押え
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義393号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号では、登記・登録の意義から始まり、不動産の差押えにおける差押書送達の重要性、差押えの登記嘱託が中心となる解説です。
滞納処分では、民事執行の知識も活用できるとと有益であり、これの「付郵便送達」の活用をご案内しております。多方面に役立つ知識です。
主な内容は次のとおりです。
1 登記
2 登録
3 不動産等の差押手続きと効力発生時期
4 差押登記嘱託と差押書の送達
5 民事執行における不動産の強制執行
6 差押えの登記例
7 差押登記の嘱託
8 嘱託の意味再考
9 送達の工夫
10 付郵便送達を参考とした送達
掲載判例は次のとおりです。
最一判昭33.5.24(民集12-8-1115)
水戸地判昭32.9.7(訟務3-10-84)
最一判平10.9.10(集民189-703)

滞納処分の解説書 :不動産の共有持分と準共有
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義392号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
目次を更新しました。
今号は、主に不動産の共有持分について解説しております。財産調査において沢山見かける事項で、重要な知識の一つです。この登記の見方を知っておくだけでも何かと心強いものがあります。
併せてこれに関連する準共有について最高裁判所の判例変更を紹介しており、債権差押えにも有効な知識となっております。
主な内容は次のとおりです。
1 単有と共有
2 共有・合有・総有
3 準共有である相続財産
4 共有持分の性質
5 共有となっている目的物の利用
6 持分権の譲渡等
7 共有持分権の譲渡とその狙い
8 共有持分移転登記例
9 共有持分の放棄
10 共有物の分割
掲載判例は次のとおりです。
最大決平28.12.19(民集70-8-2121)
最二判昭50.11.7(民集29-10-1525)

滞納処分の解説書 :鉱業権等の意義とその差押え
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義391号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号は、初の取組みとして、読者から寄せられた質問の回答書作成に取組みました(2頁)。多くの方が参考となる事例です。
解説の主題は、鉱業権・特定鉱業権・漁業権・入漁権・砕石権・ダム使用権・鉄道財団等・軌道財団・運河財団の差押えで、実務的には縁が少ないといえます。
ただし、広く必要な知識として、この機会に登記と登録の違い、登記の効力と公信力・形式的確定力・推定力についての解説を行っており、重要な知識が記載されています。
主な内容は次のとおりです。
1 登記と登録
2 登記の効力と公信力・形式的確定力・推定力
3 鉱業権・特定鉱業権・漁業権・入漁権・砕石権・ダム使用権
4 砕石権の登記例5漁業権の詳細
掲載判例は及び添付資料は次のとおりです。
最二判昭36.9.15(民集15-8-2172)
〇 都道府県格付研究所の鉱業、採石業、砂利採取業の事業所数ランキング水産庁作成
〇 漁業権等について
