銀座社会保険労務士法人 公租公課徴収指導
Ginza Social Insurance Labor Consultant Corporation
公租公課徴収指導

メニュー表示

〒745-0031 山口県周南市銀南街21銀南ビル2階

Tel.0834-34-0567

最新情報

カテゴリー:徴収奥義

174件中3件を表示しています。このページは52/58ページです。

滞納処分の実務書:預金債権の差押え

徴収奥義346号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
目次の更新をしました。

 通常は、預金名義人A=預金債権者Aである。しかしながら、預金名義人はAであるが、預金債権者はBであるということがあります。定期預金債権では、客観説との判断基準があるところ、その理論にあてはまらず複雑な諸要素を総合判断すべきことが求められます。
 判例の考察を抜きにして預金債権の差押えをすることはできないといえます。重要な判例を図解入りで掲載しており、腕のよい徴収職員となるためには重要な知識となります。
主な内容と掲載判例は次のとおりです。
1 無記名なるもの
2 預金債権の帰属認定一般論
3 客観説・主観説・折衷説
4 預金についての基本通達の解釈
5 預金債権判例の構成図
6 預金債権判例の系譜
7 預金債権差押えおける帰属認定の判断基準
8 普通預金債権の帰属認定事
9 犯罪収益移転防止法との関係
10 預金債権帰属認定の新判断基準
掲載判例
最一判昭32.12.19(民集11-13-2278)
最三判昭35.3.8(集民40-177)
最三判昭48.3.27(民集27-2-376)
最二判昭52.8.9(民集31-4-742)
最三判昭57.3.30(金法992-38)
最二判平15.2.21(民集57-2-95、金法1677-57)
最一判平15.6.12(民集57-6-563、金法1685-59)
東京地判平6.7.29(金法1424-45)

  • 更新時間
  • 2019-06-24 18:41
  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る

滞納処分:顧問契約 徴収奥義購読募集中

金と時間を要する
しかし、力のある職員を育成できる
1 顧問契約
  滞納処分では、迅速な判断が命‼ちょい聞きに迅速に対応
  対面・電話・メールなど
  研修講師も受託
2 滞納処分実務解説書:徴収奥義
  国税徴収法基本通達よりも詳しい
  豊富な図解
  図解入りで判例掲載(判決文)
  目次(エクセル)から必要項目を検索

PDFのダウンロードはこちらです。

滞納処分:顧問契約 徴収奥義購読募集中関連画像
  • 更新時間
  • 2019-06-14 8:48
  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る

滞納処分の実務書:敷金返還債権等の差押え

徴収奥義345号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中) 目次の更新をしました。

 賃貸借契約に付随する敷金契約は件数が多く、紛争が生じやすい分野です。敷金だけではなく、権利金、更新料、敷引契約など各種の問題があり、最新判例を掲載して解説しています。
 主な内容と掲載判例は次のとおりです。
1 新判例動向の不知
2 敷金等の意義
3 賃貸人が目的物を譲渡した場合
4 賃貸借契約終了後の建物譲渡
5 賃借権の移転
6 権利金の意義
7 更新料の意義
8 敷引金(敷引契約)
9 賃料債権と敷金返還請求権との関係
10 敷金返還請求権の差押え
11 差押調書の被差押債権の特定例
12 改正民法における規律
最二判昭48.2.2(民集27-1-80、判時704-44、金法677-45)
最一判昭49.9.2(民集28-6-1152)
最二判昭39.8.28(民集18-7-1354)
最一判昭44.7.17(民集23-8-1610)
最二判昭53.12.22(民集32-9-1768)
最一判昭43.6.27(民集22-6-1427)
最二判平23.7.15(民集65-5-2269)
最一判平23.3.24(民集65-2-903)
最一判平14.3.28(民集56-3-689、判時1783-42、金法1646-35)
東京地判平10.7.30(判時1677-78)

滞納処分の実務書:敷金返還債権等の差押え関連画像
  • 更新時間
  • 2019-06-10 10:21
  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る
メニュー表示
メニュー閉じる

お電話でのお問合せ

電話

0834-34-0567

受付時間:8:30~17:30 土・日曜、祝日休み
(予約により対応)

メールでのお問合せ

メール

フォームはこちら

お気軽にご利用ください。
当法人は、その事業において個人情報保護の重要性を認識し、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律、その他関係法令を遵守し、個人情報の安全管理に努めます。詳しくは「個人情報保護方針」をご覧下さい。