カテゴリー:労務管理
117件中3件を表示しています。このページは22/39ページです。
手形取扱いの基礎
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説143号顧問契約先様限定情報です。
前号で小切手の基礎を解説し、その流れから今号は、手形の解説となります。
手形の方が事件化しやすく、話としては手形の話題が豊富となります(100円手形事件など)。
小切手の取扱いがある企業では、現金取扱規程が不可欠です。顧問社会保険労務士として、その作成をご推奨しております。
主な内容 | 1.手形振出手順 2.100円手形事件 3.判決 4.手形詐欺事件 5.手形の流通 6.手形の廃止 7.電子記録債権(でんさい) 8.現金取扱規程 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 ※ログイン用のIDとパスワードが必要です。 |
小切手取扱の基礎
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説142号顧問契約先様限定情報です。
今号は、これまでになく変わった題材で、「小切手取扱いの基礎」です。
就業規則の一環である金銭取扱規程をご提案している中で、持参人払式小切手・一般線引小切手といったことが問題となりました。
小切手、手形は便利なものながら、基礎知識なく取扱いをすることは危険です。
小切手・手形の知識は総務部しか必要がない知識であること、教育する方に十分な知識がないこともあって行き届かないことが多いでしょうか。
会社資金を動かすものであることから、基礎知識は絶対に必要です。振り出しする側、受け取る側の側面から解説をしております。
主な内容 | 1.小切手の意義 2.持参人払式小切手 3.一般線引小切手(線引小切手) 4.金銭等取扱規程 5.特定線引小切手 6.小切手の呈示期間 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 ※ログイン用のIDとパスワードが必要です。 |
交通安全運動について
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説141号顧問契約先様限定情報です。
秋の全国交通安全運動が9月21日(水)から30日(金)までの10日間行われたところです。
今号は、少し時期に遅れますけれど、交通安全についてです。
役員・労働者のほぼ全員が運転する実態にあり、労災事故とともに、交通事故によって働けない事態も防止したいところです。
交通安全は、繰り返し注意喚起する必要がありますので、今後も、取り組みしていきたいと考えております。
主な内容 | 1.交通事故防止 2.信号機のない横断歩道の一時停止 3.飛び出しの禁止 4.横断歩道がある表示 5.断歩道における歩行者の優先 6.アルコール検知器による確認 7.安全運転管理者の点呼の取扱い外 8.具体的指示 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 ※ログイン用のIDとパスワードが必要です。 |