カテゴリー:労務管理
66件中3件を表示しています。このページは1/22ページです。
脳・心臓疾患と労災認定
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説155号顧問契約先様限定情報です。
今号は、脳・心臓疾患による労災の認定です。
「血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準」(厚生労働省)と難解なものがあります。その外観、概要を解説するものです。
恒常的な長時間労働等の負荷が長期間にわたって作用した場合、これが原因で血管病変等をその自然経過を超えて著しく増悪させ、その結果、脳・心臓疾患を発症させることがあるされ、労災認定となり得ます。時間外労働はやむを得ないところがあるところ、「長時間」となることは避けなければなりません。
支店長付き運転手がくも膜下出血を発症して最高裁にて労災認定がされた事案を簡単に紹介しています(最一判平12.7.17判時1723-132)。参考としてください。
主な内容 | 1.脳・心臓疾患の原因と労災 2.労災認定状況 3.認定基準 4.認定要件 5.労働時間の評価 6.事例紹介 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 ※ログイン用のIDとパスワードが必要です。 |
メンタルヘルス不調と労災認定
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説154号顧問契約先様限定情報です。
今号は、メンタルヘルス不調と労災認定です。これについては、「心理的負荷による精神障害の認定基準」が定められており、概要を解説しています。
一般論として、メンタル不調者は少なくないことが実情で、早めの対応が望まれます。
まずは、当法人にご相談ください。
主な内容 | 1メンタルヘルス不調と労災申請の現状 2メンタルヘルス不調による労災認定 3メンタルヘルス不調の従業員への配慮と義務 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 ※ログイン用のIDとパスワードが必要です。 |
出生時育児休業(産後パパ育休)制度等について
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説153号顧問契約先様限定情報です。
今号は、出生時育児休業についての解説です。
育児休業期間中の就労、通常の育児休業制度との関係が着目点となりましょう。人手不足の時代にあって、いかに対応するか、制度の運用という観点からも改めてお知らせさせていただきます。
主な内容 | 1.出生時育児休業(産後パパ育休)制度の内容 2.育児休業制度と出生時育児休業制度の組み合わせ |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 ※ログイン用のIDとパスワードが必要です。 |