カテゴリー:銀改・銀年
80件中3件を表示しています。このページは1/27ページです。
社会保険料等の計算
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀年196号をお届けします。
お客様から1年を通してよくあるご質問として、社会保険料等の計算が日本年金機構からの請求と合致しないというものがございます。
10月末は定時決定最初の標準報酬月額に係るもので、ご相談が多くなる時期でもあります。
そこで、社会保険料等の計算についての解説としました。計算例の設問欄もありご利用ください。
なお、11月4日発信のYouTube(第93回社会保険労務士チャンネル)においても社会保険料等の計算とする予定で準備を進めておりますので、こちらもご覧いただけますと幸いです。
このYouTubeでは、高市首相からの手紙も紹介させていただく予定ですから、ご注目ください。
| 主な内容 | 1. 保険料を源泉控除する月 2. 保険料等の計算 3. 保険料等の計算における注意事項 4. 賞与支給の場合の保険料 5. 保険料等計算額(回答) |
|---|---|
| ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 |
マイナ保険証の現在
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀年195号をお届けします。
表紙は、棚田のハゼかけであり、秋を楽しんでいただけることでしょう。
題材は、マイナ保険証の現在についてです。
間もなく被保険者証は無効となりますし、資格確認書とマイナ保険証との関係で混乱もみられ、また、10月1日より新たにマイナ救急のサービスも開始となります。
改めてマイナ保険証につき、基本的な事項をご理解ください。
| 主な内容 | 1. 保険医療機関への受診 2. マイナ保険証による受診方法とその利便性 3. 個人番号カードの有効期限 4. マイナ保険証の有効性 5. 救急搬送 6. マイナ救急 |
|---|---|
| ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 |
最低賃金(令和7年)
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀改194号をお届けします。
今号は先般答申がされ、事実上決定した最低賃金制度についての解説です。
上げ幅が大きく、多数の企業に影響があり、かつ、来年も同様の傾向が続くと考えられますから重要です。
この制度の仕組み、裏側といったことについて、あまり語られず、ご存知ないことが多いと思われます。問題点・課題等について、私見を交えて解説を展開しました。
中小企業生き残りの時代です。
| 主な内容 | 1. 令和7年度地域別最低賃金額改定の目安 2. 中央最低賃金審議会の答申の実態 3. 賃上げの環境構築 4. 助成金 5. 中小企業の賃上げ実現策 6. 最賃引き上げの影響 |
|---|---|
| ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 |