カテゴリー:銀改・銀年
76件中3件を表示しています。このページは25/26ページです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信 : 令和2年の年金制度改正その3(続き)
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀改115号をお届けします。
前号で、65歳以降の在職者の老齢厚生年金保険について解説しました。今号では、その関連の解説と、70歳以降の年金受給について解説していきます。
主な内容は次のとおりです。
1 65歳以降の年金受給
2 掛けても無駄?
3 被保険者の種類
4 厚生年金の加入のみでも老齢基礎を受給
5 公的年金の財政構造(厚生年金・国民年金)
6 老齢基礎年金と老齢厚生年金の性質
7 70歳以降の老齢厚生年金
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信 : 令和2年の年金制度改正その3
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀改114号をお届けします。
目次を更新しました。
65歳以降の老齢厚生年金の受給について、現行制度と令和4年10月からの改正について解説しております。あわせてよくある誤解についても解説しております。
主な内容は次のとおりです。
1 65歳以降の年金受給
2 老齢厚生年金額の計算方法
3 増加する老齢厚生年金額
4 毎年改定の導入(令4.10~)
5 よくある誤解
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:令和2年の年金制度改正その2
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀改113号をお届けします。
この改正において、企業及び従業員とも最も大きな影響があるのは、短時間従業員の強制加入の適用対象が拡大されることです。
当職の独特な感想を交えながら解説を試みております。
主な内容は次のとおりです。
1 厚生年金保険、健康保険の適用範囲の拡大
2 改正による恩典
3 実情
4 悩ましい適用拡大
5 生産性の高い従業員
ダウンロードはこちらです。