168件中3件を表示しています。このページは20/56ページです。
債権の差押え(原因関係のない預金債権)その3
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義428号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
無体財産権等の解説を一時中断し、誤振込み事案の解説を行ってきました(426号、427号)。
換言すると、原因関係のない振込みによる預金債権ということになります。
今号は、原因関係のない振込みによる預金債権ではあるものの、誤振込みではない事案を取り上げております。
預金通帳を盗取し、この預金をだまし取る組織的な犯行があり、だまし取られた預金者が銀行に払戻請求を行った事案です。事件として興味深いものがあります。
また、下級審ながら、原因関係のない預金債権を銀行が相殺したときの判例も取り上げております。
主な内容 | 1.誤振込み以外で原因関係が存在しない預金債権 2.本件事案の結末 3.二重取り問題 4.本件事案による預金債権差押えの成否 5.被仕向銀行の相殺 6.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 最二判平20.10.10(民集62-9-2361) 東京高判平18.10.18(民集62-9-2407、判時1952-96) 東京地判平17.12.16(民集62-9-2393、金法1814-49) 東京地判平17.9.26(判時1934-61,判タ1198-214) 名古屋高判平17.3.17(金法745-34,金商1214-19) |

債権の差押え(原因関係のない預金債権)その2
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義427号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
前号では、誤振込による預金債権について、これを差押えした場合の解説でした。
今号は、その第2弾で、誤振込による預金債権を受取人が自ら引き出した場合に詐欺罪となることの最高裁判例から、滞納処分による差押えについ考察したものです。
興味深く、更に預金債権の帰属認定まで幅を広げての解説となっております。判例を幅広く収集・考察することでいざというときに対応が可能となります。
主な内容 | 1.阿武町誤振込事件 2.欺罔行為 3.電誤振込みによる預金の認識とその払戻し 4.組戻しの意義 5.平成15年判決の解説 6.平成8年判決との整合性 7.平成15年判決の滞納処分への影響 8.滞納者から預金債権差押えの要請がある場合 9.誤振込みによる預金債権を払戻請求していた場合 10.預金債権の帰属認定 11.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 最二決平15.3.12(刑集57-3-322) 大阪高判平10.3.18(刑集57-3-353) 大阪地判堺平9.10.27(刑集57-3-351) 最二判昭39.1.24(判時365-26) 最二判昭29.11.5(刑集8-11-1675) 最二判平15.2.21(民集57-2-95、金法1677-57) |

債権の差押え(原因関係のない預金債権)
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義426号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
第三債務者等のある無体財産権等の解説が進行しているところです。
今号では、阿武町の事件から、一旦これを中断して、誤振込みがあったときの預金債権差押えの解説とします。電子計算機使用詐欺罪について簡単に触れ、以降、「振込みの意義と振込みの法律関係」、「誤振込みによる預金債権成立の成否」、「原因関係・原因債権」、「誤振込みによる預金債権の差押え」と、金融及び滞納処分の知識を満載しております。
勿論、関係判例も掲載しています。事件としても非常に興味が持てる内容となっております。
主な内容 | 1.誤振込事件 2.電子計算機使用詐欺罪 3.振込みの意義と振込みの法律関係 4.誤振込みによる預金債権成立の成否 5.原因関係がなくとも預金債権が生じる理由 6.第三者意義の訴えの可否 7.原因関係・原因債権 8.誤振込みによる預金債権の差押え 9.組戻し処理 10.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 東京高判平5.6.29(高刑集46-2-189、判時1491-141) 東京地判平4.10.30(判時1440-158)(抄) 最二判平8.4.26(民集50-5-1267、判時1567-89) 東京高判平3.11.28(民集50-5-1293) |
