174件中3件を表示しています。このページは9/58ページです。
換価する財産の範囲等
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義467号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号は、面白く特徴のある内容となっております(勉強は、興味深くて面白いものであるべきです)。といいますのも、今月3日に新札が発行されました(当職はまだ手にしておりませんが)。
今号から第3節「財産の換価」への解説に移行し、その第89条は、差押財産は金銭等を除き換価しなければならないと規定されています。
そうしたことから、2頁の巻頭言では、新札を飾る渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎という我が国の歴史に燦然と輝く方々の功績を紹介してみました。
そして、滞納処分では、あるときにおいて金銭の差押えを執行する必要があり、その解説を盛り込むと同時に、金銭を差し押さえたときは、その限度において、滞納者から差押えに係る国税を徴収したものとみなし、差し押さえた金銭は、換価を要せず、差押えに係る国税に充当されるものと判示する判例を掲載しています。
この事案では、合計334万円余の金銭を差し押さえており(帰属認定が主な争点)、興味深い内容となっています。このように新札発行の時期を意識して楽しみながら学習できる内容です。
主な内容 | 1.徴収法における換価の意義 2.金銭の差押え 3.民事執行法における換価の意義 4.徴収法第89条における差押財産 5.換価することができる債権 6.一括換価をする場合 7.一括換価をすることができる場合 8.譲渡担保権者等の財産 9.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 行判昭3.6.21(行録39-807) 東京高判平27.3.11(租税関係行政・民事事件判決集(徴収関係)平27.1~12月順号27-14) 東京地判平26.9.25(租税関係行政・民事事件判決集(徴収関係)平成26年1月~12月順号26-31) 福岡高決平7.6.28(判時1572-61) 大阪地判昭和29.5.6(行集5-5-1054) 東京高決昭49.1.17(金法724-35) |

参加差押えの効力、参加差押えの制限、解除
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義466号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号は、事務処理的な解説が多くなっております。
そのことだけの解説では面白みに欠けることとなりますので、当職の滞納処分経験記を相当に盛り込みしました。
実務は法令を超越するといった側面があり、法令の理解が重要であることは論を待たないにしても、実務をやってなんぼの世界で、実践が伴わなければ徴税吏員・徴収職員の価値が問われるのです。
そういった観点から、いざというときに役立つ内容となっておりますし、また、滞納処分の実態というものは、適度な緊張感を感じるものです。
将来に備え、これを踏み台にして実践を心掛けてください。
差押財産の事例として、フォークリフト、油圧ショベル、トランシットの写真を掲載しております。滞納処分においては、財産を想起することが必要で、その面からも役立つ構成となっております。
主な内容 | 1.参加差押えと交付要求 2.参加差押えに係る差押えの効力 3.差押えの効力が生ずる参加差押え 4.差押えの効力を生ずる時期 5.差押えを解除すべきときの順序 6.動産等の引渡しの通知 7.権利証書等の引渡し 8.差押えを解除したときの措置 9.引渡しをした動産等の保管費用 10.差押解除後の参加差押えの効力 11.動産等の引渡しを受けた場合の措置 12.引渡しを受けた動産等の保管 |
---|---|
掲載判例 | - |

参加差押えの手続き
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義465号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
前号において、「参加差押え及び滞調法前夜の差押え」と風変わりな見出しがありました。
ここの判例を基礎として、質権者等への参加差押通知書の取扱い、参加差押えの対象財産以外の取扱い(例えば預託金会員制ゴルフ会員権)(私見)について解説を展開しています。
最後は、主に社会保険料債権の延滞金計算についての差押えと参加差押えの判例を紹介しており、いずれも他にはみられない内容で充実しています。
新たな知識への探検との観点でお楽しみください。
令和6年6月9日「Jリーグタイム」という番組にて、ベガルタ仙台の森山佳郎監督の取組みを紹介していました。向上心、意欲、学ぶことの三つを兼ね備えることが監督も選手も必要との趣旨を述べておりました。サッカーには、人生・勤労に共通するところが多くあって、本当にそうだと賛同する次第で、本誌をお読みいただくことは、向上心、意欲、学ぶことの実践となります。
ご活用ください。
主な内容 | 1.参加差押えの手続き 2.質権者等への参加差押通知書の取扱い 3.差押財産と参加差押えができる財産 4.参加差押えの対象財産以外の取扱い 5.差押財産が譲渡された場合 6.譲渡担保財産である場合 7.登記の嘱託 8.参加差押えから差押えに移行したときの延滞金 9.添付資料 10.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 名古屋地判昭48.3.27(判時709-30) 東京地判平28.7.22(平成27年(行ウ)53号)D1LawID29019492 |
