123件中3件を表示しています。このページは8/41ページです。
差押えの効力と差押書の送達
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義418号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
今号は、徴収法72条解説の最終号で、第三債務者等のない無体財産権等の差押えの効力発生時期について解説をしています。この中の最一判昭33.5.24(民集12-8-1115)は重要判例の一つで、不動産等の差押えにも共通しています。今号では、その原審及び第一審判決も掲載しています。
解説の後半において、動産・債権差押えの効力発生と差押調書謄本について対比し、わかりやすくなっております。次号から徴収法73条の解説となります。
【お知らせ】目次を一新し、過去の解説書が検索、ダウンロードできるようになりました。ID及びパスワードは事前にご案内させていただいております。
ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
主な内容 | 1.第三債務者等のない無体財産権等の差押えの効力発生時期 2.財産ごとの差押えの効力発生時期再考 3.差押えの効力が発生する前提 4.最一判昭33.5.24(民集12-8-1115)の全体考察 5.差押えの効力と差押え手続き 6.動産・債権差押えの効力発生と差押調書謄本 7.添付資料 8.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 最一判昭33.5.24(民集12-8-1115) 高松高判昭31.3.10(民集12-8-1152、行集7-3-524) 高松地判昭27.12.10(民集12-8-1148) |

穂咲下野(ほさきしもつけ)
動画配信しております
徴収助言チャンネル ―滞納処分の研究―
アドレスはこちら ↓ チャンネル登録お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCBngbUu_IbJN9Kox71ZWfPw
第1回 | 徴収助言チャンネルは、徴収・滞納処分の相談と助言をするものであること |
---|---|
第2回 | 徴収奥義の紹介。定期的な徴収・滞納処分解説書であること |
第3回 | 徴収奥義の事例として、源泉権の解説 |
第4回 | 最も基本的な「債権」の差押え |
第5回 | 債権差押えの的確な手続き |
第6回 | 債権差押えの効力の発生時期 |
第7回 | 債権差押えの効力発生、無効 |

動画撮影風景
無体財産権等の差押登記嘱託
- カテゴリー
- 徴収奥義
判例付きでどこよりも詳しい解説書
徴収奥義417号(徴収関係顧問契約・購読契約受付中)
第三債務者等のない無体財産権等の解説が進んでいます。
無体財産権等で、差押えの登記を関係機関に嘱託すべきことになり、その関係機関等の一覧表を紹介しています。源泉権の判例は、なかなか歴史があって面白いです。
登録原簿見本を添付しております。
主な内容 | 1.差押調書・差押書 2.作成する差押調書等 3.差押えの登録の嘱託 4.源泉権の公示方法 5.源泉権差押えの公示方法 6.源泉権の公示方法(裁判例) 7.登録免許税の非課税 8.参考資料 9.参考資料 |
---|---|
掲載判例 | 高松高判昭56.12.7(判時1044-383) |
