銀座社会保険労務士法人
Ginza Social Insurance Labor Consultant Corporation

メニュー表示

〒745-0031 山口県周南市銀南街21銀南ビル2階

Tel.0834-34-0567

最新情報

カテゴリー:労務管理

113件中3件を表示しています。このページは30/38ページです。

社会保険労務士(周南市)の情報発信 : 退職理由とその遺留及び円満退職

労務管理・年金要点解説113号顧問契約先様限定情報です。
 目次を更新しました。 
 前号に対して、感想をいただき、今号以降、それに応える形の解説を複数回していくことにします。
 退職願と退職届の違いについて補足することから始め、雇用動向調査結果(厚生労働省)による離職理由と入職理由の紹介、退職の遺留、円満退職への道筋等について取り上げております。
 最後は、呆れるほどのセクハラ事件で、職場の雰囲気が悪化し、退職者が相次いぐことになりました。
 会社がアンケート調査を実施したところ、「仕事のできるできないに関わらずついて行きたいと思えるような人間性と判断力、決断力等上司としての資質を兼ね備えた人が上司であってほしいと思うのが本当のところである。少なくとも自ら問題を起こすような上司では困る」と、もっともな回答が寄せられております。
 そして、従業員への手紙11回目となります。
 主な内容は次のとおりです。
1 退職願と退職届の違い(その2)
2 撤回と取消し
3 離職理由
4 入職理由
5 退職の遺留は困難
6 円満退職への道筋
7 セクハラによる懲戒解雇
8 従業員への手紙(第11号)(知性を磨く)
 掲載判例は次のとおりです。
東京地判平14.11.27(労働経済判例速報1824-20)。

  • 更新時間
  • 2021-11-25 16:45
  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る

社会保険労務士(周南市)の情報発信 : 退職の実務と留意事項

 労務管理・年金要点解説112号顧問契約先様限定情報です。
 今号は、従来からの解説を深掘りしたものとなっております。
 具体的には、退職願と退職届の違い、退職願の書き方、一般的に自己都合退職は撤回することができ得ること、そのため退職承認通知書を交付する必要があること、更に退職に際しては情報漏洩の防止措置を図る必要があること、などの解説です。
 併せて、前記の様式をご案内しております。
 なお、健康保険資格喪失証明書は、昨今の流れから押印不要と考えますが、一応、周南市へ確認してみたところ、押印必要との立場であることを確認しております。
 主な内容は次のとおりです。
1 退職願と退職届の違い
2 自己都合退職のいろいろ
3 自己都合退職の撤回
4 退職承認通知書の交付
5 情報漏洩の防止
6 社会保険手続き
7 作成代行及び説明代行
 掲載判例は次のとおりです。
名古屋高判昭56.11.30(判時1045-130)
最三判昭62.9.18(判時1296-15)

  • 更新時間
  • 2021-11-16 8:56
  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る

社会保険労務士(周南市)の情報発信 : 試用期間の意義と本採用拒否

 労務管理・年金要点解説111号顧問契約先様限定情報です。 
 今回の要点解説は、試用期間の意義と本採用拒否についての解説です。
 通常、発生しない事柄ながら、いざという時は本採用拒否もやむを得ないことがあり得ますので、その対応です。
 そして、労働者の指導・育成は常に考える必要があり、時には社会保険労務士を交えての指導も必要・有効です。そこで、実際に、文書指導を行った事例や日報を活用することで、その様式を紹介させていただいております。
 こちらは、常日頃からあることで、個別に対応することが必要です。
主な内容は次のとおりです。
1 試用期間の法的性質
2 試用期間の延長
3 本採用拒否の対応
4 客観的合理的で社会通念上相当の理由
5 試用期間中の指導
6 解雇予告
7 本採用拒否の場合又は解雇(普通解雇・懲戒解雇)
 掲載判例は次のとおりです。
 最大判昭48.12.12(民集27-11-1536)

  • 更新時間
  • 2021-11-05 16:41
  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る
メニュー表示
メニュー閉じる

お電話でのお問合せ

電話

0834-34-0567

受付時間:8:30~17:30 土・日曜、祝日休み
(予約により対応)

メールでのお問合せ

メール

フォームはこちら

お気軽にご利用ください。
当法人は、その事業において個人情報保護の重要性を認識し、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律、その他関係法令を遵守し、個人情報の安全管理に努めます。詳しくは「個人情報保護方針」をご覧下さい。