カテゴリー:銀改・銀年
74件中3件を表示しています。このページは2/25ページです。
被保険者証廃止の前日
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀年185号をお届けします。
被保険者証の廃止日である12月2日の前日となりました。これは医療保険の歴史上の大転換となります。
これに併せてマイナ保険証の現状、マイナ保険証利用状況、12月2日以降発行されることになった資格確認書の交付がされること、資格確認書の意義と問題点について解説しています。
何も知らないことは極めて危険であり、ご一読ください。
主な内容 | 1.マイナ保険証の現状 2.国家公務員のマイナ保険証利用状況 3.盛り上がりを欠くマイナ保険証 4.資格確認書の交付 5.資格確認書の意義と問題点 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 |
マイナ保険証の季節
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀年184号をお届けします。
被保険者証の廃止日(令和6年12月2日)が刻一刻近づいており、マイナ保険証の活用等、今後、変更となり、また、新たな対応の準備を進めております。
そこで今回もマイナ保険証に関する解説記事としておりますので、ご一読ください。
よく整理をしておかないと前記日以降、いろんな混乱が発生することが予想されます。
主な内容 | 1.マイナ保険証の基本的な構図 2.オンライン資格確認の意義 3.転職後のマイナ保険証による受診 4.重要性が増す早期の届出 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 |
自己負担限度額とマイナ保険証
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀改183号をお届けします。
本年12月2日から被保険者証廃止が廃止され、本格的なマイナ保険証の時期になってくることから、前号に続いてその解説を行います。
前月、社会保険協会の研修会で講師を担当させていただきましたところ、マイナ保険証について、周知度が低くて危険だなと感じたところです。
今号では、健康保険の一部負担金(自己負担額)と、マイナ保険証での受診による効率化を紹介しています。
同時に、マイナ保険証を所持していない方に本年12月2日以降、「資格確認書」が交付されることから(申請不要)、同一企業内で療養の給付が二極化し、管理が面倒になることの指摘をしています。
主な内容 | 1.自己負担限度額(70歳未満) 2.自己負担額の基準 3.自己負担限度額を超えるとき 4.マイナ保険証による受診 5.療養の給付の二極化 6.マイナ保険証へ統一化 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 |