407件中3件を表示しています。このページは1/136ページです。
年金法の一部改正
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀年192号をお届けします。
今号は、今月成立した年金法の一部改正です。
厳密にいうと健康保険法の改正もございます。
改正項目は、基礎年金底上げ、被用者保険の適用拡大、在職老齢年金制度の見直し、遺族年金の見直し、標準報酬月額の上限の段階的引上げ、個人型確定拠出年金の加入可能年齢の引上げ等の措置がございます。この概要を解説しております。
大改正といってよく、その中でも、企業には、被用者保険の適用拡大、在職老齢年金制度の見直し、標準報酬月額の上限の段階的引上げが特に影響力が大です。
ご確認ください。
主な内容 | 1. 改正の趣旨 2. 基礎年金の給付水準の底上げ 3. 改正の大区分は3項目 4. 改正の本丸 5. 私的年金制度の見直し 6. 子の加算の見直し |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 |
年金額の改定(年金額改定通知書)
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説204号顧問契約先様限定情報です。
今号は、年金額の改定(年金額改定通知書)についてです。
1日早く発信させていただきます。
最近、年金法改正につき連日報道がされたこともあって、年金に対する関心がやや高まっているでしょうか。
明日は、令和7年度の最初の年金支給月であり、またつい最近、年金額改定通知書、年金振込通知書が送付されていることもふまえて、「年金額の改定(年金額改定通知書)」につき解説します。
具体的内容は、年金額改定、マクロ経済スライドの意義、年金額改定通知書、在職老齢年金等です。
在職中の老齢厚生年金受給者では、令和7年度から支給停止調整額が500千円から510千円に変更され、これに伴って受給年金額が影響を受ける方も多いといえます。
年金受給者が在職しているお客様も多く、年金額改定、在職老齢年金制度、働くことは価値があるとの書面をつけておりますので、ご活用いただければ幸いです。
主な内容 | 1. 年金額の改定 2. マクロ経済スライドの意義 3. 年金額改定の通知 4. 在職老齢年金 5. 損得勘定 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 ※ログイン用のIDとパスワードが必要です。 |
熱中症対策
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀改190号をお届けします。
今回は、久しぶりに銀改とし、題材は、今から重要となる熱中症対策です。
この度、労働安全衛生規則が改正され、対象となる作業においては、「体制整備・手順書作成・関係者への周知」を罰則付きで事業者に義務付けするというものです(令和7年6月1施行)。
対象作業とは、WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間超えの場合となっています。
こうしたことから、表紙はWBGT計(お客様のものを撮影)となっております。
熱中症対策として、当法人のお客様で冷感スプレーを取り扱っておられる会社がおありで、そのチラシ及び照会先を掲載しております。安全な暑さとなりますよう切に願っております。
主な内容 | 1. 職場における熱中症死傷者数 2. 熱中症対策の強化 3. WBGTの意義 4. 暑熱順化 5. 熱中症防止の3つの心得 6. 熱中症アラート 7. 熱中症対策の物品 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 |