407件中3件を表示しています。このページは107/136ページです。
知らないと失われる障害年金
- カテゴリー
- トピックス
年金は、老後のものとの受け止めが一般的です。
若くして、不幸にも一定以上の障害状態にあるときは、障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金等)が受給できます。
しかし、請求しなければ受給することはできず、最近、当方でお世話した方の中に、本来受給できる始期・期間が受給できなかった方が見られます。
いずれも制度をご存知なかったことが原因です。
障害で苦しんでおられる方は、一度ご相談ください。
障害年金を請求したものの、不支給となったときの審査請求・再審査請求手続きも対応しています。
チラシのダウンロードはこちらです。

社会保険労務士(周南市)の情報発信:安全運転義務の遵守
- カテゴリー
- お知らせ
銀改059号をお届けします。目次の更新をしました。
7月11日(木)から7月20日(土)まで山口県夏の交通安全県民運動です。そのスローガンは、「住みよい山口いつも心に交通安全」。「交通安全で労働者の生活と企業の発展を図る」との意図により、交通事故防止に役立つ情報をお届けします。
表紙は、先月27日、当方の子が83歳の高齢運転者の運転する軽トラックとほぼ正面衝突して、廃車となった車両です。
銀改に書いているとおり、安全運転義務を履行していれば多くの交通事故を防ぐことができます。
主な内容は次のとおりです。
1 山口県夏の交通安全県民運動
2 死亡交通事故の態様
3 交通事故防止対策
4 脇見運転による重大事故
5 交通安全意識は身につきにくい
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:全国安全週間
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理・年金要点解説:034号 顧問契約先限定情報です。
● 新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災害職場
上記が令和元年度の全国安全週間のスローガンです。
全国安全週間は、昭和3年に初めて実施され、本年で92回目を迎えました。近年、死亡災害は前年を下回りましたが、休業4日以上の死傷災害については3年連続で前年を上回っています。
業種別では、陸上貨物運送事業や第三次産業で増加率が高く、事故類型では、「転倒」「高温・低温の物との接触」で増加率が高くなっています。
暑い夏に備え、熱中症予防について取り上げます。職場における熱中症による死傷者数は平成23年以降、400~500人台と高止まりで推移してきました。しかし、平成30年は一気に1,000人を超える事態となっています。
熱中症予防対策として、WBGT(暑さ指数)の活用を紹介しています。
主な内容は次のとおりです。
1 建設業における労働災害防止対策
2 製造業における労働災害防止対策
3 陸上貨物運送事業における労働災害防止対策
4 小売業、社会福祉施設、飲食店等の第三次産業における労働災害防止対策
5 業種横断的な労働災害防止対策(熱中症予防)
目次はこちらです。