403件中3件を表示しています。このページは108/135ページです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:受動喫煙防止その2
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理・年金要点解説:032号 顧問契約先限定情報です。
前号から続いて、受動喫煙防止の紹介をします。厚生労働省HPにおいてけむい問模試(煙いもん もし)として、街編、家編、店編の3種類が掲載されています。インターネット上でも可能です。しかし、これを紙でやることにより、コミュニケーション向上策として活用する、インターネット環境にない従業員にも挑戦してもらおうとの企画です。
今後、非喫煙者及び喫煙者とも共通の理解が必要となります。
けむい問模試 街編10問
けむい問模試 家編10問
けむい問模試 店編10問
社会保険労務士(周南市)の情報発信:受動喫煙防止
- カテゴリー
- お知らせ
銀改056号をお届けします。
毎年、5月31日は「世界禁煙デー」です。また、世界禁煙デーに続く1週間は「禁煙週間」です。
受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題になっています。今年度7月から、学校・病院・児童福祉施設等、行政機関が原則敷地内、令和2年4月にそれ以外の施設等が原則屋内禁煙となります。対策はお済みでしょうか。
助成金制度もあり、早目に対応されることがお勧めです。主な内容は次のとおりです。
1 世界禁煙デー
2 令和元年度「禁煙週間」
3 健康増進法の改正
4 従業員に対する受動喫煙対策
5 助成金活用・受動喫煙対策
ダウンロードはこちらです。
高い年金受給の研修を担当しました
- カテゴリー
- トピックス
令和元年6月1日、山陽小野田市の日産化学労働組合様において、高い年金受給と税制優遇についての研修講師を担当いたしました。
多数の方から、大変わかりやすい、大変参考となったと、高い評価をいただきました。
年金制度は保険であり、若い時ことが大事です。


