403件中3件を表示しています。このページは54/135ページです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信 :資格取得時の標準報酬月額
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀年135号をお届けします。
前号から標準報酬制度について連続して解説しております。
今号は、資格取得時の標準報酬月額の決定方法、報酬の範囲、現物給与、資格取得時の標準報酬月額の有効期間等について解説します。資格取得時、定時決定時のように場面を区切って解説していきます。これらは前後して互いに関連することが多いので継続してお読みいただくとより理解が深まります。
主な内容は次のとおりです。
1 標準報酬の決定方法
2 資格取得時決定の概要及び手続き
3 資格取得時の標準報酬額の決定方法
4 報酬の範囲
5 現物給与
6 資格取得時の標準報酬月額の有効期間
7 標準報酬月額の調査
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信 : 警音器の使用の是非
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説106号顧問契約先様限定情報です。
目次を更新しました。
今号は、少し変わった題材で「警音器(クラクション)使用の妥当性」についてです。
当方の顧問先企業内研修において問題となった事例です。これを深掘りして広くお知らせするものです。
ちょっとした警音器の使用で人が死亡した事件を2件掲載しています。個人的には、警音器使用を鳴らせ「場所」と鳴らせ「区間」とがあることを再認識しました。
主な内容は次のとおりです。
1 警音器使用の是非
2 道路交通法の警音器の使用
3 警音器が使用できる場面
4 警音器使用が違法となる場面
5 危険を防止するため
6 第1クラクション殺人事件
7 第2クラクション殺人
掲載判例は次のとおりです。
富山地判令2.9.15(令和1年(わ)146号)
社会保険労務士(周南市)の情報発信 :標準報酬制度の意義
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀年134号をお届けします。
今号から標準報酬制度の説明を連続して行います。標準報酬は、社会保険だけの特色ある仕組みで、その意義や個人ごとに決定されたときの運不運的なことがあります。これに基づいて、保険料徴収、傷病手当金、出産手当金といったことに影響しますから、順次それら解説に続けていく予定です。
社会保険制度の根幹に関わることなので、興味を持ってお読みください。
表紙写真のみならず、ホームページの写真も黄金色に染まっておりますので、是非ご覧ください。
主な内容は次のとおりです。
1 社会保険の特色
2 標準報酬制
3 標準報酬制が採用されている理由
4 標準報酬月額の考察
5 どっちが不運?
6 標準報酬の通知(認識)
7 標準報酬の把握
ダウンロードはこちらです。