407件中3件を表示しています。このページは33/136ページです。
手形取扱いの基礎
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説143号顧問契約先様限定情報です。
前号で小切手の基礎を解説し、その流れから今号は、手形の解説となります。
手形の方が事件化しやすく、話としては手形の話題が豊富となります(100円手形事件など)。
小切手の取扱いがある企業では、現金取扱規程が不可欠です。顧問社会保険労務士として、その作成をご推奨しております。
主な内容 | 1.手形振出手順 2.100円手形事件 3.判決 4.手形詐欺事件 5.手形の流通 6.手形の廃止 7.電子記録債権(でんさい) 8.現金取扱規程 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 ※ログイン用のIDとパスワードが必要です。 |
雇用保険の基本手当の受給
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀改160号をお届けします。
今号は、制度改正があったことをふまえて、雇用保険の基本手当について解説を行っております。
世間的には、失業保険と呼ばれることが多い実態にあります。
過去、失業保険法の時代があって、それは昭和50年4月1日に廃止され、同日、雇用保険法として生まれ変わって施行されています。
失業の認定を受けた日について支給される給付を「基本手当」と呼んでおり、雇用保険法においても失業手当とすればわかりやすかったのですが、生まれ変わったのに同じ呼称として立法することに抵抗があったのでしょう。
※10月より雇用保険料率が変わっており、156号でご案内しております。
目次(ブラウザ版)から検索することが可能です。是非、ご活用ください。
主な内容 | 1.受給資格 2.特定受給資格者及び特定理由離職者 3.所定給付日数 4.受給期間 5.受給期間延長手続き 6.幸せな人生 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 |
小切手取扱の基礎
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説142号顧問契約先様限定情報です。
今号は、これまでになく変わった題材で、「小切手取扱いの基礎」です。
就業規則の一環である金銭取扱規程をご提案している中で、持参人払式小切手・一般線引小切手といったことが問題となりました。
小切手、手形は便利なものながら、基礎知識なく取扱いをすることは危険です。
小切手・手形の知識は総務部しか必要がない知識であること、教育する方に十分な知識がないこともあって行き届かないことが多いでしょうか。
会社資金を動かすものであることから、基礎知識は絶対に必要です。振り出しする側、受け取る側の側面から解説をしております。
主な内容 | 1.小切手の意義 2.持参人払式小切手 3.一般線引小切手(線引小切手) 4.金銭等取扱規程 5.特定線引小切手 6.小切手の呈示期間 |
---|---|
ダウンロード | こちらのページからダウンロードできます。 ※ログイン用のIDとパスワードが必要です。 |