403件中3件を表示しています。このページは61/135ページです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信 : 65歳超雇用推進助成金の活用その2
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀改124号をお届けします。
目次を更新しました。
今号は、スカッと爽やかな写真をご提供します。
これまでもご案内した棚田の写真です(表紙)。
トンビが飛び、爽やかな風が吹いて、コロナは微塵もありません。
65歳超雇用推進助成金として、「高年齢者評価制度等雇用管理改善コース」と「高年齢者無期雇用転換コース」を紹介しております。高齢者の方に効率よく働いていただくかが大きな課題となります。この助成金を参考に高年齢者活用のヒントとすることもできるでしょう。ご興味のある方は、お問い合わせください。
主な内容は次のとおりです。
1 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
2 受給要件
3 支給額
4 申請期間
5 高年齢者無期雇用転換コース
6 受給要件
7 支給額
8 申請期間
9 生産性要件の趣旨
10 助成金の趣旨
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信 : 休職・復職制度について
- カテゴリー
- 労務管理
労務管理・年金要点解説097号顧問契約先様限定情報です。
目次を更新しました。
今号は、休職・復職規定について解説しております。就業規則は労働時間や給与など、日々の出来事を規定する一方、いざというときに対応できる規定であることが必要です。世の中が多様化・複雑化し、メンタル不調で休職する事態も珍しくありません。従業員がそうなったときの休職・復職について規定を整備しておくと円滑な事業運営が可能となります。また、休職及び復職の実務では、様式を活用ことが必要となり、その様式例を紹介しております。
従業員への手紙は、休日に効果的に休養、体力を維持し、自己研鑽を図って、労務提供することの内容としています。
主な内容は次のとおりです。
1 休暇・休職・復職の制度化
2 休職事由
3 休職期間の取扱い
4 復職
5 復職の取消しと休職期間の通算
6 配置転換
7 その他検討事項
8 傷病手当金の活用
9 従業員への手紙
社会保険労務士(周南市)の情報発信 : 65歳超雇用推進助成金の申請
- カテゴリー
- 銀改・銀年
銀改123号をお届けします。
今号は、定年の引き上げ又は定年の廃止・継続雇用制度の導入に伴う助成金の申請について解説します。
主な内容は次のとおりです。
1 概要
2 受給要件
3 支給額
4 申請期間
5 申請の流れ
ダウンロードはこちらです。