404件中3件を表示しています。このページは84/135ページです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:読書の勧め
- カテゴリー
- お知らせ
銀改090号をお届けします
従業員教育・研修というものが企業運営に不可欠のものと考えています。本年度も当職を講師とした研修の実施を委託いただいており、そうした機会に、読書の必要性を強く推奨しています。ネット情報を活用することに慣れきって、それに基づく行動となることが多いでしょう。しかし、ネット上の情報は早いことに価値があっても、情報そのものは薄っぺらなものと知るべきです。奥深い事実、心境を考察する心掛けが重要と考えており、それには読書なくして達成することはできません。今号は、当職がお勧めする図書の紹介です。
主な内容は次のとおりです。
1 従業員教育
2 読書
3 流れる星は生きている(藤原てい)
4 明治人の姿(櫻井よしこ)
5 海賊と呼ばれた男(百田直樹)
6 生き方(稲盛和夫)
7 言志四録(佐藤一斎)
8 サラリーマン川柳(くらだし傑作選)
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:賃金請求権の消滅時効期間の延長
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理・年金要点解説065号 顧問契約先様限定情報です。
本年4月1日、賃金請求権の消滅時効期間が2年から5年に延長されました。もっとも、経過措置(附則)で当分の間3年とされています。
本来、5年だが当面3年とする意味で、将来的に5年となることは間違いありません。
これに伴い、タイムカード(出勤簿)、賃金台帳等の保存期間も5年となり、同じく、こちらも経過措置として、当分の間3年となります。
日頃からの労務管理がますます重要となることを解説しています。
主な内容は次のとおりです。
1 成功報酬
2 労働問題弁護士
3 時効期間の延長
4 経過措置
5 法定備付帳簿の保存期間
6 当分の間
7 意識改革と労務管理の重要さ
社会保険労務士(周南市)の情報発信:障害年金制度
- カテゴリー
- お知らせ
銀年089号をお届けします。
最近、雇用調整助成金の申請関係で多忙化しているところ、障害年金のご相談も増加しています。障害年金は、単純ではなく、なかなか難しくて、請求者も苦慮されます。
制度内容を簡単にまとめて紹介しておりますので、困っておられる方がありましたらご紹介ください。
できれば障害年金のお世話にはなりたくないものですが、そういう当職も山に行くことが少なくなく、猪に襲われる危険があります。やはり予測不可能な危険に対処する仕組みが必要です。
主な内容は次のとおりです。
1 法律(制度)の不知
2 障害年金の受給権発生
3 公的年金制度は保険制度
4 障害年金における損失
6 まず相談
ダウンロードはこちらです。