403件中3件を表示しています。このページは86/135ページです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:ヒューマンエラーの防止その2
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理・年金要点解説062号 顧問契約先様限定情報です。
人間の記憶に着目したヒューマンエラーの防止策の内容です。深く理解した事項(長期記憶)は身に沁みついて容易く剥がれ落ちませんし、問題解決に役立ちます。
一方で、簡単なことほどなおざりになりがちで、わかっちゃいるけど忙しさにかまけて、ついつい先送りや放置することになってしまいます。したがって、重要な事項は、掘り下げ、時間をかけて心底理解することが大事となり、簡単なことは毎日確認行為を繰り返すことが必要となります。
また、長期記憶といったところで、人間の記憶とは実にいい加減なもので、これに頼ることは危険です。
感覚的には、記憶が最優先される判断・行動ことになりかねず、見える化を図ったうえで長期記憶を活用することが必要となるとの提言をしています。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:雇用保険被保険者と雇用保険料
- カテゴリー
- お知らせ
銀改086号をお届けします。
保険年度の初日(4月1日)において、満64歳以上の雇用保険被保険者は、昨年度まで雇用保険料が免除されていました。この措置は、令和元年度末までとされていたことから、本年4月より満64歳以上(昭和30年4月1日以前生まれ)の被保険者についても保険料控除が必要となります。
そこで、今号では、雇用保険被保険者について解説をしております。
主な内容は、次のとおりです。
1 雇用保険料免除措置の終了
2 被保険者の種類
3 適用除外
4 雇用保険料
5 被保険者対比表
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:ヒューマンエラーの防止
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理・年金要点解説061号 顧問契約先様限定情報です。
前号のハインリッヒの法則は、一つの重大事故があれば、その背景に29の軽微な事故があって、その背景に300の無傷の事故が存在するというものです。これを認識することで底辺にある多くの不安全状態を消し去ろうとする行動が重要です。
今号では、人が段階的に行動する各場面を見て、その各場面でのヒューマンエラーを防止できれば事故防止に繋がると考察するものです。
簡単な点検表作成しましたので、配布してご活用ください。