403件中3件を表示しています。このページは97/135ページです。
社会保険労務士の情報発信:退職願・退職届
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理、年金要点解説046号 顧問契約先様限定情報です。
退職願と退職届との違いは何でしょうか。実務的には、両者を的確に区別することなく使用されることが多いようです。
両者の意義を考えて提出を求めることが必要ですし、退職承認通知書を交付することも必要となってきます。
主な内容は次のとおりです。
1 退職願と退職届の違い
2 退職申出の撤回や解雇
3 退職承認通知書の交付
4 辞表
社会保険労務士(周南市)の情報発信:障害年金
- カテゴリー
- お知らせ
銀年070号をお届けします。
障害年金制度は、老齢年金のように制度が単純ではありません。また、当事者も制度をご存知ない方が多く、かつ、日々、障害に苦しんでおられることから、これを請求されていない方が見受けられます。
今回は、障害年金について当方が思うことを書き、また、その概要紹介です。当事者とそのご家族の生活支援に寄与できましたら幸いでございます。
主な内容は次のとおりです。
1 特徴的な年金相談
2 わかりやすい年金・そうでない年金
3 障害年金の保険料納付要件
4 障害年金の概要
5 裁定請求
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:始末書
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理、年金要点解説045号 顧問契約先様限定情報です。
目次の更新をしました。
始末書とは、よく聞かれる言葉で、就業規則にも規定されていることが一般的です。
しかしながら、その運用はあやふやなものになっていることがあります。形式が決まっているのではありませんが、不始末・事故の発生事実、その理由と謝罪・反省内容を書かせるべきです。これらを口頭ですることも多いところ、重大案件や真に謝罪・反省を求めるときは、文書とすべきです。
主な内容は次のとおりです。
1 始末書とその記憶
2 始末書の記載内容
3 就業規則
4 懲戒処分と始末書
5 顛末書