403件中3件を表示しています。このページは127/135ページです。
年金研修:知って得する年金制度
- カテゴリー
- お知らせ
制度を知る自身の加入記録を知ることによって年金額を高くすることができます。
知らんかった、という感想が実に多いです。
学ぶことは人生においてとても大切なことで、自己の人生に責任を持つ、資産形成の知識として是非ともお取り組みください。
研修内容の概要
第1 老後の生活設計
1 長い老後
2 老後の最低日常生活費とゆとりある生活費
3 公的年金の財政
第2 高い年金受給(老齢基礎年金・老齢厚生年金)
1 年金制度の基礎
2 老齢基礎年金額の計算方法
3 老齢基礎年金額の計算式が意味すること
4 老齢厚生年金の計算方法
5 人生からみた老齢年金
第3 60歳からの対応策(夫婦単位で考慮)
1 自身の年金加入記録を知る
2 老齢基礎年金額を高くする(国民年金基金・付加保険料・任意加入など)
3 老齢厚生年金額を高くする
4 企業型確定拠出年金(推奨)
5 iDeCo(個人型確定拠出年金)
6 年金の受給繰下げ

平成30年11月11日 社会福祉法人 幸洋福祉会 特別養護老人ホーム 松寿苑
社会保険労務士(周南市)からの情報発信:老齢年金受給繰り下げ
- カテゴリー
- お知らせ
銀年036号(目次の更新)
厚生労働省が今月2日、60歳以降も働き続けた場合に受給できる老齢年金額につき、複数のケースを用いて提示したことが注目されています。そこで、今回は銀改を銀年に振替し、この解説を行います。
厚生労働省が70歳までに繰下げ下した場合、70歳まで継続就業の場合などにおいて、増額する老齢年金額(老齢基礎年金・老齢厚生年金)を複数提示しています。しかし少しわかりにくいので、この解説をします。ここに出てくる年金額は、モデル年金で、平均的な男子賃金で40年間厚生年金保険に加入した夫と、40年間専業主婦の夫婦を想定しています。したがって、この年金月額とは、夫婦二人の老齢基礎年金額と夫の老齢厚生年金額の合計です。今や人生90年の時代、長い老後にお金で苦労することは辛いものがあります。大多数の方が、いずれ引退し、勤労収入がなくなって年金を柱とする生活が到来しますから、その額を高くしておくことが必要です。
ダウンロードはこちらからです。
ハラスメント防止対策
- カテゴリー
- お知らせ
本年ほど、ハラスメントが問題となった年は記憶にありません。周南市において5月にパワハラ判決が出されております。ハラスメント行為が多くなったということではなく、今まで水面下にあったハラスメント行為が認識されることになった、又は事件として浮上したことに外なりません。労働現場には常にハラスメントの「芽」があると考えるべきで、これを防止することが社会保険労務士の仕事であると日頃から考え
ております。専門家として、ハラスメントの企業無料診断・企業内アンケート・研修などの防止体制のご支援を行っておりますので、お声がけください。ハラスメント防止がされないことは、安全配慮義務違反となります。
PDFはこちらです。