403件中3件を表示しています。このページは104/135ページです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:3 階建ての年金とする必要性
- カテゴリー
- お知らせ
銀年061号をお届けします。
金融庁が公表した老後資金2000万円不足問題が随分と問題となりました。この報告書自体はそれほど問題となる内容ではなかったのですが、年金制度(公的年金・準公的年金)を十分ご理解いただいていない方々が感情的な議論を展開され、おかしな方向に向かいました。
しかし、老後資金を若いときから意識していただくことには十分寄与した部分があります。公的年金は生活の主柱・土台であって、老後生活のすべてを丸抱えするものではないことから、3階建ての年金とする必要があるわけです。
そこで、今回は、この点について取り上げます。
主な内容は次のとおりです。
1 金融庁報告書のその後
2 最低生活費とゆとりある生活
3 公的年金は土台・主柱
4 マクロ経済スライドによる実質価値の減少
5 高い年金受給
6 企業型確定拠出年金(選択性)の仕組み
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:反社会的勢力
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理・年金要点解説:036号 顧問契約先様限定情報です。
吉本興業の件では、反社会的勢力と取引をして謝礼(報酬)を受けとなったことが大きな問題となっています。
反社会的勢力は、あらゆる隙や不祥事を見つけて入りこんできます。普段から反社会的勢力とは取引をしないという認識を有しておくことが重要です。
ところで、反社会的勢力とは、どのような定義なのか、と聞かれると返答に窮するのではないでしょうか。
ということで、今回は、反社会的勢力について解説をしております。企業防衛には必要な知識です。
主な内容は次のとおりです。
1 反社会的勢力の定義
2 対応責任者
3 関係遮断
4 外部専門家との連携
5 具体的事案の紹介
目次はこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:時間外労働の上限規制
- カテゴリー
- お知らせ
銀改060号をお届けします。
本年4月より働き方改革が施行され、最近は、年次有給休暇を確実に取得させる事項の照会が多くなっています。来年になって気がつき、違反となってしまったということがないよう、先を見越した対応が必要です。
更に大きな課題は、時間外労働の上限規制です。対応に苦慮されるご相談が非常に多いところ、課題をみつけその対策を打つことを最大限やっていくべきです。そして、これによって生産性向上に結びつけていきましょう。今号は、時間外労働の上限規制について解説します。
主な内容は次のとおりです。
1 働き方改革施行
2 時間外労働の上限規制の内容
3 課題と対策
4 労働時間管理の複雑化
5 法定割増率賃金率の引上げ(令5.4~)
6 労働時間抑制策
ダウンロードはこちらです。