403件中3件を表示しています。このページは73/135ページです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:休業手当と新型コロナウイルス
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理・年金要点解説081号 顧問契約先様限定情報です。
目次を更新しました。 新型コロナウィルスによる関連で悩ましい状況が次に発生しており、今号では、休業手当ついて解説します。
ある地区で新型コロナウイルス感染が拡大しているところ、その一定地域の住民又は店舗経営者に全員PCR検査をすることになりました。その住民又は店舗経営者の同居家族が自社に勤務する労働者であるというときは、どう対応したらよいでしょうか。
休業手当では、使用者の責に帰すべき事由の解釈が大きな問題となります。
主な内容は次のとおりです。
1 休業手当の趣旨一般論
2 使用者の責に帰すべき事由の例示
3 新型コロナウイルスに関連する休業
4 感染した労働者を休業させる場合
5 感染が疑われる方を休業させる場合
6 発熱などがある労働者の自主休業
7 発熱などにおける年次有給休暇の活用
8 特別休暇の導入
9 悩ましい事例
10 傷病手当金
社会保険労務士(周南市)の情報発信:マタハラ等の理解
- カテゴリー
- お知らせ
銀改106号をお届けします。
マタニティハラスメントの解説に移行します。
マタニティとは、妊婦、妊娠期間の意味です。妊娠・出産したこと、また、育児や介護のための制度を利用したこと等を理由として、事業主が行う解雇、減給、降格、不利益な配置転換、契約を更新しない(契約社員の場合)といった行為を「不利益取扱い」といいます。
そして、妊娠・出産したこと、育児や介護のための制度を利用したこと等に関して、上司・同僚が就業環境を害する言動を行うことが「ハラスメント」となります。
まずは、全体像を解説していきます。
主な内容は次のとおりです。
1 マタニティハラスメント(マタハラ)の意義
2 マタハラの禁止
3 上司・同僚からの職場でのハラスメント
4 事業主の責務
5 認識を高める
ダウンロードはこちらです。
社会保険労務士(周南市)の情報発信:社会保険料と年末調整
- カテゴリー
- お知らせ
労務管理・年金要点解説080号 顧問契約先様限定情報です。
今年も年末調整の時期となりました。社会保険料の源泉控除と所得税の源泉徴収の違いについてご紹介し、また、年末調整における各種控除について解説しています。
確定拠出型年金(選択制)を導入されたお客様では、控除の一つである小規模企業共済等掛金について解説をしておりますが、改めて税制は難解であると感じます。
主な内容は次のとおりです。
1 保険料と税
2 源泉徴収制度一般論
3 年末調整の意義
4 年末調整の段階
5 扶養控除(異動)申告書
6 基礎控除内容申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
7 配偶者控除又は配偶者特別控除
8 所得金額調整控除申告書
9 保険料控除申告書
10 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
11 まとめ